地元でパーソナルジム開業ならAPTROOMのフランチャイズがおすすめ

話さなきゃと思っているトレーナーへ

トレーニングの説明以外に話すことがない。

話すことがないので、沈黙が生まれてしまう。

黙が嫌なので、何か話さなきゃと思っているが、特に話すことがない。

こんなふうに思ってる方はいないでしょうか?

パーソナルトレーナーにとって、クライアントの話を「聞く力」は、単なるコミュニケーション技術ではなく、信頼を築くための核となるスキルです。しかし、話を聞く上手さとは、ただ相槌を打ったり、褒め言葉を並べたりすることではありません。それはもっと深い「生き方」から滲み出るものです。

1. 聞くことを楽しむという姿勢

まず考えたいのは、「話を聞くのが上手い人」とはどんな人か。

それは、「聞くことを楽しんでいる人」だと思います。

クライアントの話に無理やり価値を見出そうとするのではなく、「ただ楽しむ」。

例えば、トレーニングの進捗についてクライアントが語るとき、どんな些細な話でも「おお、そんなことが!」と心から楽しめると、自然と聞く姿勢にも余裕が生まれます。これにより、クライアントは「話していいんだ」と安心感を得られるのです。

2. リラックスする力が、相手をリラックスさせる

リラックスしているトレーナーの前では、クライアントもリラックスします。

逆に「この人をどうにか楽しませよう」「励まさなければ」と気負ってしまうと、その空気感は相手にも伝わり、居心地が悪くなります。

良い聞き手とは「相手にリラックスをもたらす人」。

そのためには、まず自分自身がトレーニングセッションやクライアントとの会話において、肩の力を抜く必要があります。「ここにいてもいい」と相手に思わせられる空間を作ることが重要です。

3. トレーニングと「安心できる間合い」

トレーニングにも「間合い」があります。これは会話と同じで、適切な距離感を感じ取る力です。例えば、クライアントがトレーニングに対する不安や挫折を語ったとき、その場に応じた間合いを見極められると、適切な言葉や沈黙を提供できます。

「この人とは、この間合いだな」と感覚的に掴むことは、トレーナーとしての経験と人間性の成熟によって磨かれるものです。間合いを見誤らないことが、信頼関係の構築やクライアントの自己開示に繋がります。

4. 「聞いていない時間」をどう生きるか

「話を聞く力」は、実は「聞いていない時間」の過ごし方にも深く関わっています。

余裕のあるトレーナーは、日々の生活やトレーニング、自己成長の中でリラックスした生き方を実践しています。そうした生き方が、セッションの場でも自然と伝わり、クライアントを安心させるのです。逆に、自分自身が常に緊張し、無理をしていると、相手もその空気を察してしまいます。

Success

生き方そのものが「聞く力」を作る

話を聞く上手さとは、技術ではなく生き方そのものに根ざしています。

余裕を持ち、リラックスして生きるトレーナーは、クライアントに自然と安心感を与え、「つい話してしまう」雰囲気を生み出します。それは、トレーニングという場を超えた信頼関係を築く鍵でもあります。

トレーニング中だけでなく、日常生活の中でも余裕を大切にし、自分自身をリラックスさせる。それが、良い聞き手、そして良いトレーナーへの道です。

2025年新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いたします。
皆さん「本気出していきましょう!」